2016年 05月 19日
古のレンズを使ってみた Elmar f=9㎝ 1:4 クレマチスsp |
部分的に光が当たって 撮影には一番嫌な時間帯
レンズテストでなければ まず撮影することはないけれど・・・

f 5.6
日本の野生種で一番近いのは
鉄仙 テッセン Clematis florida と 風車 カザグルマ C. patens C.Morren et Decne.
Clematis Dioscorides が付けた長い柔らかい枝を持った攀じ登る植物の名 clema(若枝)の縮小形
patens 開出の
キンポウゲ科センニンソウ属というかクレマチス属
園芸品種としてクレマチスと呼ばれる大きな属のこと
多くの品種があって覚えきれない
剪定の箇所と時期を間違えると来年の花が期待できないことになり 使い分けないと後悔することになる
1 蔓が越冬する旧枝咲き
2 地上部は枯れて 翌年に新枝に花を着けるもの
3 新枝・旧枝にも花を着けるもの
この3パターン
こちらは TAMRON SP 90mm f2.5 f5.6
■
[PR]
by watanabe-photo-st
| 2016-05-19 18:59
| 古のレンズを使ってみた
|
Comments(0)