2018年 10月 27日
フジマメ |
藤豆 別名 千石豆 加賀蔓豆 味豆
ネット上では 関西で隠元豆と混同しているという記載も見受けられますが 近在の農家でこのフジマメを インゲンマメと呼称する人はいません
アフリカやアジアの熱帯が原産といわれ 夏は結構繁茂し ある程度の耐寒性があり 今でも花を咲かせているけれど実のつきは悪い
花色は紫から白色まで変化が大きく 紫のものは紫の莢 白色のものは緑の莢をつける
インゲンマメのように利用できるけれど 毒があり 大量に摂取すると危険らしい
生薬の世界では ”扁豆” と云われ 消化不良や解毒に用いられる

Lablab purpureus (L.) Sweeet
Lablab Lablab ヒルガオのアラビア名
巻き付くという意味があり フジマメの古い属名に転用したもの マメ科フジマメ属
purpureus purpureus 紫色の
品種として
L. purpurea (L.) Sweet 'Bengalensis' ベンガル系フジマメ?
synonym は
Dolichos lablab L.
Dolichos dolichos 長い 莢の長さ または長い蔓になるためとも云われる
変種として コウシュンフジマメ
Dolichos trilobus L. var. kosyunensis (Hosok.) H.Ohashi et Tateishi
▲
by watanabe-photo-st
| 2018-10-27 07:17
| 無農薬有機農業のこと
|
Comments(0)