2015年 10月 31日
三徳山三佛寺 火渡神事 |
▲
by watanabe-photo-st
| 2015-10-31 17:54
| 遍路・修験道のこと
|
Comments(6)
![]() by 14代 メモ帳
全ページの画像、文章等の著作権はwatanabe-photo-studioにあります。無断で複写、複製、転載することを禁止します。
Copyright © 2013 watanabe-photo-studio All Rights Reserved カテゴリ
全体 御香屋のこと 野の花と樹と 無農薬有機農業のこと 植物誌 博物誌 料理・食材のこと 古のレンズを使ってみた 遍路・修験道のこと クラフト 山の日々 茸・苔のこと 言葉の海を泳いでみる 鬼平犯科帳の世界 剣客商売の世界 馬医の世界 チャングムの世界 トンイの世界 未分類 ブログジャンル
最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 最新のコメント
画像一覧
検索
|
2015年 10月 30日
今年の4月1日の慶雲入峯に備え 瀧行を行った
その映像はこちらから その日は3月31日 峰は白く輝き 雪代はあくまでも蒼かった ![]() 不動明王真言 21回 「ナゥ マクサマンダ バザラダン センダ マカロシャダ ソワタヤ ウン タラタ カンマン」 般若心経 3回 「佛説 摩訶般若波羅蜜般若心経・・・・・ 」 独りの瀧行 瀧の地図へ ■
[PR]
▲
by watanabe-photo-st
| 2015-10-30 06:28
| 遍路・修験道のこと
|
Comments(0)
2015年 10月 28日
近在の貸農園の方から
ジャガイモの追肥は 何時・どのようにしたらいいのか? と相談を受けていました 春と秋の違いは 少しづつ温かくなるか いきなり寒くなるかの差と 栽培期間の差 一般的には 前作の残量と元肥の量と 品種間差異があり これが結構 悩ましい問題なのであります 基本的には 春作と秋作に大きな相違はないのですが タマネギのように定植後何日とは言えないのデス そこで 当地で考える小生の分かりやすい方法を少しだけ ![]() 芽の太さにもよりますが 基本 春作は3本 秋作は栽培期間が短いので2本 芽の数が 少ないと 大きなものがごろんごろんと入り 多いと 小さなものがこれまたごろごろと入る どちらがいいのかは それぞれの好みの問題 1回目の追肥は ストローが出て土寄せの時期 この時は 追肥と土寄せが合わせてできる 問題は2回目の時期 花芽が上がったとき 追肥と合わせて軽く土寄せする 問題はその量がどれ位というのが これがまた悩ましい そこで その判断材料として 花芽がどのような状態か? で決めることになる この写真では 花芽が ポロポロと落ちる状態 これは 栄養状態がよく 蕾を着けても子孫を増やす必要のない状態 これが C/N率の問題 この状態で追肥を多く与えると 葉ばっかり茂って 芋の太りがよろしくない その逆で 一面の花盛りで果実が実る状態 これは 窒素飢餓状態で 子孫を増やさなければならない状態 これならば しっかりと追肥を行う では どの程度・・・ これは 元肥と1回目の追肥の種類と量 そして 葉の色と・・・株ごとに決まる ■
[PR]
▲
by watanabe-photo-st
| 2015-10-28 15:26
| 無農薬有機農業のこと
|
Comments(0)
2015年 10月 27日
三徳山三佛寺に参拝する場合 東からは 法師が瀧で瀧行をする習わしがあったとお聞きする 普通の山行なら 入山前に入ることはないけれど 行なので 世俗のシガラミを落としたい ![]() ![]() 何しろラドン温泉 体に悪いことはないじゃろう 当然のことながら 上があるなら下もある ちなみに下湯へはこちらからどうぞ ■
[PR]
▲
by watanabe-photo-st
| 2015-10-27 16:32
| 遍路・修験道のこと
|
Comments(2)
2015年 10月 22日
頂いた種子から こんなに大きくなったのよ
甘姫様 感謝の極みでございます ![]() 同じ畝の大根 チンゲンサイ 蕪には虫がついているのに 一切 虫がつかない 隣の子蕪には 白錆病が出ているのに それもない なれば このワサビナに 同じアブラナ科のものを種間交配すれば 虫のつかない&白錆病の耐性品種が作れる ? はず ■
[PR]
▲
by watanabe-photo-st
| 2015-10-22 20:42
| 無農薬有機農業のこと
|
Comments(4)
2015年 10月 21日
落語で ”あたるあたらないは時の運” なんて言葉があったような気がする
いわんや 漁労生活においておや ”釣れる 釣れないは時の運” いないと釣れないし いても諸般の事情で釣れない 岩魚や山女魚なんか 泳いでいているのがわかっていても つれないそぶり 何しろ・・・気まぐれ 近在の名前は すみいか・まいか・はりいか この使い分けは よくわからない ![]() Sepia 驚いた時に呼吸管から出す茶色から 英語で顔料のセピア色を指すようになった。 本来は春先に産卵するため入ってくる 小さくてもイカは烏賊 ■
[PR]
▲
by watanabe-photo-st
| 2015-10-21 18:41
| 料理・食材のこと
|
Comments(4)
2015年 10月 19日
昨年は芽が動いてから処分したことから
今年は早い目に・・・ 前回の画像はこちらから ![]() 同じ轍を踏まず・・・ 醤油漬け はこちらから 前回の 味噌漬け へはこちらから オリーブオイル漬け へはこちらから サラダ油に漬けてみた 予定で残るは胡麻油のみ オイル系は酸化に弱いときく 酸化した油ってどのように見分けるのだろう ■
[PR]
▲
by watanabe-photo-st
| 2015-10-19 09:23
| 無農薬有機農業のこと
|
Comments(2)
2015年 10月 16日
この気温となって ゴーヤも終焉となった
春野菜の準備もあって 全て抜根した ゴーヤは 体が苦くなるのではないかな と思うくらい食してきた ジュースにジャムに乾燥しお茶にまで・・・ 今となっては もう種切れ そこで 作ったことのないものは? と 持ちだしたのがタジン鍋 ![]() 北の鰈と南の海老 それに当地の苦瓜 3色となり 美味しそうにみえるのではと狙ってみた 素材の水分のみで蒸し上げ それぞれに 香りと旨味が移ればいいとも思ってみた 不味いはずはない 美味しいのであります それでも これは 当地と海のみ 2色 畑のもの・海の物・山のものを3色にすべきではないのか? この組み合わせにするべきだったと猛反省 次回は 時の野菜・魚・茸にするぞ! と 心の中で 小さく決意する小心者の小生でありますデス ■
[PR]
▲
by watanabe-photo-st
| 2015-10-16 06:09
| 料理・食材のこと
|
Comments(2)
2015年 10月 15日
赤紫蘇も青紫蘇も優良株から採種し
それ以外の株は抜根して処分する 今までなら 早い時期に処分してしまい 採種用のみにして畑を空けてきた 今年は 軽トラ一杯の赤紫蘇の依頼を受けていたためその作業やら 大峰蓮華入峰のトレーニングやら 漁労生活に明け暮れて時間を費やしてしまった その結果 紫蘇の花穂が上がり 放任した株が多数となった 捨てることに いささかの迷いはないものの そこは貧乏人の哀しさ 花穂を摘んで ただひたすらにしごく 赤紫蘇と青紫蘇の実は 約1対1 この作業は 真にもって 行に近い 今月25日の火渡り神事に供えて 妙法蓮華経第二五普門品 所謂観音経を誦じながら・・・ ![]() ここで さっと水洗いはよろしくない 洗い桶に たっぷり水を張る 暫くすると浮き出てくる小さな虫たちや雑夾物 所謂ゴミをピンセットで取り出し 洗い流す たっぷりの醤油と酒 ゆっくりと煮詰めてゆく ![]() 紫蘇の佃煮ではなく 紫蘇醤油が目的なのです 1週間ほど寝かせてから絞りとる 紫蘇の実は 白いご飯に合うし 醤油は 豆腐料理やいろいろに ■
[PR]
▲
by watanabe-photo-st
| 2015-10-15 10:28
| 料理・食材のこと
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||